この研修は、保育現場におけるリーダー的職員の養成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。2017年度より実施されている、施設型給付における技能・経験に応じた処遇改善のための加算(処遇改善等加算Ⅱ)の要件である研修です。
東京都指定研修 ※東京都内の施設にお勤めの方対象
※ 既に登録済みの方は コチラ(受講管理システムを開きます)
乳児保育コース |
---|
乳児保育コース1 【7/18(土)開始:全5回】
【日時】①7/18(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児の発達に応じた保育内容 乳児への適切な関わり 【講師】帝塚山大学 現代生活学部 こども学科 准教授 西村 真実 ※講座の席数を定員の半数に減らし2度実施します。7/18・7/24いずれかの回を選択し、受講してください。
【日時】②7/24(金・祝) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児の発達に応じた保育内容 乳児への適切な関わり 【講師】帝塚山大学 現代生活学部 こども学科 准教授 西村 真実 ※講座の席数を定員の半数に減らし2度実施します。7/18・7/24いずれかの回を選択し、受講してください。
【日時】①9/5(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
② 13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児保育の環境 【講師】同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科 教授 埋橋 玲子 ※講座の席数を定員の半数に減らし2度実施します。①・②いずれかの回を選択し、受講してください。
【日時】10/24(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児保育の指導計画、記録及び評価 乳児保育の意義 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗 帝塚山大学 現代生活学部 こども学科 准教授 西村 真実
100名 |
乳児保育コース2 【8/30(日)開始:全5回】
【日時】8/30(日)9:00~12:15(内、15分休憩)
【研修タイトル】乳児保育の環境 【講師】同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科 教授 埋橋 玲子
【日時】10/25(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児保育の意義 乳児保育の指導計画、記録及び評価 【講師】東京未来大学 子どもの文化学校 講師 小野崎 佳代
【日時】12/19(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児の発達に応じた保育内容 乳児への適切な関わり 【講師】くらき永田保育園 園長 鈴木 八朗
60名 |
乳児保育コース3 【6/5(金)開始:全5回】
【日時】①2020年6月 5日(金)15:00~18:00
②2020年6月12日(金)10:00~13:00 【研修タイトル】乳児の発達に応じた保育内容 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗 ※①②いずれかの日程を選択
【日時】2020年8月12日(水)10:00~13:00
【研修タイトル】乳児保育の環境 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 看護師 木野 若菜
【日時】2020年9月9日(水)10:00~13:00
【研修タイトル】乳児への適切な関わり 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】2020年10月7日(水)10:00~13:00
【研修タイトル】乳児保育の意義 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】2020年12月9日(水)10:00~13:00
【研修タイトル】乳児保育の指導計画、記録及び評価 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
100名 |
乳児保育コース4
【6/24(水)開始:全5回】
【日時】①2020年6月24日(水)15:00~18:00
②2020年6月26日(金)10:00~13:00 【研修タイトル】乳児の発達に応じた保育内容 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗 ※①②いずれかの日程を選択
【日時】2020年8月13日(木)10:00~13:00
【研修タイトル】乳児保育の環境 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 看護師 木野 若菜
【日時】2020年10月6日(火)10:00~13:00
【研修タイトル】乳児への適切な関わり 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】2020年11月12日(火)10:00~13:00
【研修タイトル】乳児保育の意義 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】2020年12月15日(火)10:00~13:00
【研修タイトル】乳児保育の指導計画、記録及び評価 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
100名 |
乳児保育コース5 【10/10(土)開始:全5回】
【日時】10/10(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児保育の意義 乳児の発達に応じた保育内容 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】11/21(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児保育の環境 乳児への適切な関わり 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】12/13(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
【研修タイトル】乳児保育の指導計画、記録及び評価 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
60名 |
幼児教育コース |
---|
幼児教育コース1 【7/5(日)開始:全5回】
【日時】①7/5(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】幼児教育の意義 幼児教育の指導計画、記録及び評価 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗 東京家政大学 短期大学部 教授 佐藤 康富 ※講座の席数を定員の半数に減らし2度実施します。7/5・7/12いずれかの回を選択し、受講してください。
【日時】②7/12(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】幼児教育の意義 幼児教育の指導計画、記録及び評価 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗 東京家政大学 短期大学部 教授 佐藤 康富 ※講座の席数を定員の半数に減らし2度実施します。7/5・7/12いずれかの回を選択し、受講してください。
【日時】①9/6(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
② 13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】幼児教育の環境 【講師】同志社女子大学 現代社会学部 現代こども学科 教授 埋橋玲子 ※講座の席数を定員の半数に減らし2度実施します。①・②いずれかの回を選択し、受講してください。
【日時】10/11(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】幼児の発達に応じた保育内容 小学校との接続 【講師】文京区立お茶の水女子大学こども園 園長 宮里 暁美
100名 |
幼児教育コース2 【9/13(日)開始:全5回】
★本コースは3日間、計15時間のコースです。
【日時】9/13(日) 9:00~12:15(内、15分休憩) 13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】幼児教育の意義 幼児の環境デザインのあり方 【講師】認定こども園あそびの森あきわ 園長 竹内勝哉
【日時】11/15(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
【研修タイトル】幼児の発達に応じた保育内容 【講師】認定こども園さくら 園長 堀 昌浩
【日時】2021/1/17(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】幼児教育の指導計画、記録及び評価 小学校との接続 【講師】RISSHO KIDS' きらり相模大野 園長 坂本喜一郎
60名 |
幼児教育コース3 【11/8(日)開始:全6回】
【日時】11/8(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
【研修タイトル】幼児教育の意義 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】12/6(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:00~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】幼児教育の環境 幼児の発達に応じた保育内容 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】2021年1月16日(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】幼児教育の指導計画、記録及び評価 小学校との接続 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
60名 |
障害児保育コース |
---|
障害児保育コース1 【8/1(土)開始:全5回】
【日時】8/1(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】障害の理解 障害児保育の環境 【講師】親と子どもの臨床支援センター 代表理事 帆足 暁子 東京都立大学 客員教授 浜谷 直人
【日時】8/16(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】障害児保育の指導計画、記録及び評価 障害児の発達の援助 【講師】親と子どもの臨床支援センター 代表理事 帆足 暁子 常葉大学 保健医療学部 作業療法学科 教授 野藤 弘幸
【日時】11/7(土)13:30~16:45(内、15分休憩)
【研修タイトル】家庭及び関係機関との連携 【講師】親と子どもの臨床支援センター 代表理事 帆足 暁子
60名 |
障害児保育コース2 【10/4(日)開始:全5回】
【日時】10/4(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】障害の理解 家庭及び関係機関との連携 【講師】親と子どもの臨床支援センター 代表理事 帆足 暁子
【日時】11/8(日)13:30~16:45(内、15分休憩)
【研修タイトル】障害児保育の環境 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】12/5(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】障害児保育の指導計画、記録及び評価 障害児の発達の援助 【講師】親と子どもの臨床支援センター 代表理事 帆足 暁子 東京都立大学 教授 浜谷 直人
60名 |
食育・アレルギー対応コース |
---|
食育・アレルギー対応コース1 【8/9(日)開始:全5回】
【日時】8/9(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
【研修タイトル】栄養に関する基礎知識 【講師】相模女子大学 教授 堤 ちはる
【日時】10/3(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】保育所におけるアレルギー対応ガイドライン アレルギー疾患の理解 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 看護師 木野 若菜 昭和大学 医学部 准教授 今井 孝成
【日時】11/1(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】食育計画の作成と活用 保育所における食事の提供ガイドライン 【講師】相模女子大学 教授 堤 ちはる
60名 |
保健衛生・安全対策コース |
---|
保健衛生・安全対策コース1 【7/19(日)開始:全5回】
★本コースは2日間、計15時間のコースです。①・② いずれかの回を1つずつ選択し受講してください。(講義内容は同じ)
【日時①】7/19(日) または 7/23(木・祝) 9:00~11:30 保育所における感染症対策ガイドライン 12:30~14:30 事故防止及び健康安全管理① 14:45~18:00 教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン(内、15分休憩) 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 看護師 木野 若菜 株式会社保育安全のかたち 代表取締役 遠藤 登 【日時②】8/2(日) または 8/10(月) 9:00~12:00 保健計画の作成と活用(内、15分休憩) 13:00~18:00 事故防止及び健康安全管理② 保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン(内、30分休憩) 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 看護師 木野 若菜 株式会社保育安全のかたち 代表取締役 遠藤 登
100名 |
保健衛生・安全対策コース2 ※中止※ |
保護者支援・子育て支援コース |
---|
保護者支援・子育て支援コース1 【8/15(土)開始:全5回】
【日時】8/15(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】虐待予防 関係機関との連携、地域資源の活用 【講師】特定非営利法人 10代・20代の妊娠SOS新宿ーキッズ&ファミリー代表理事 佐藤 初美
【日時】9/26(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】地域における子育て支援の意義 地域における子育て支援 【講師】東京都市大学 人間科学部准教授 園田 巌
【日時】11/7(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
【研修タイトル】保護者に対する相談援助 【講師】東京都市大学 人間科学部准教授 園田 巌
60名 |
保護者支援・子育て支援コース2 【9/27(日)開始:全5回】
【日時】9/27(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】虐待予防 関係機関との連携、地域資源の活用 【講師】特定非営利法人 10代・20代の妊娠SOS新宿ーキッズ&ファミリー代表理事 佐藤 初美
【日時】11/22(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】保護者支援・子育て支援の意義 保護者に対する相談援助 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】12/13(日)13:30~16:45(内、15分休憩)
【研修タイトル】地域における子育て支援 【講師】特定非営利法人 10代・20代の妊娠SOS新宿ーキッズ&ファミリー代表理事 佐藤 初美
60名 |
マネジメント研修コース |
---|
マネジメントコース1 【7/3(金)開始:全5回】
【日時】①7/3(金)17:00~20:00
②7/9(木)17:00~20:00 【研修タイトル】マネジメントの理解 【講師】①洗足こども短期大学 幼児教育保育科 准教授 井上 眞理子 ②大妻女子大学 家政学部 児童学科 講師 坂田 哲人 ※回講座の席数を定員の半数に減らし2度実施します。いずれかの回を選択し、受講してください。
【日時】① 9/18(金)17:00~20:00
②10/ 2(木)17:00~20:00 【研修タイトル】人材育成 【講師】洗足こども短期大学 幼児教育保育科 准教授 井上 眞理子
【日時】①10/16(金)17:00~20:00
②10/30(金)17:00~20:00 【研修タイトル】リーダーシップ 【講師】洗足こども短期大学 幼児教育保育科 准教授 井上 眞理子
【日時】12/4(金)17:00~20:00
【研修タイトル】組織目標の設定 【講師】洗足こども短期大学 幼児教育保育科 准教授 井上 眞理子
【日時】2021/1/15(金)17:00~20:00
【研修タイトル】働きやすい環境づくり 【講師】洗足こども短期大学 幼児教育保育科 准教授 井上 眞理子
100名 |
※ 既に登録済みの方は コチラ(受講管理システムを開きます)
埼玉県指定研修 ※埼玉県内の施設にお勤めの方対象
※ 既に登録済みの方は コチラ(受講管理システムを開きます)
乳児保育コース |
---|
乳児保育コース1 【7/11(土)開始:全5回】
【日時】7/11(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児保育の環境 乳児の発達に応じた保育内容 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗
【日時】9/12(土)9:00~12:15(内、15分休憩)
【研修タイトル】乳児への適切な関わり 【講師】東京未来大学 子どもの文化学校 講師 小野崎 佳代
【日時】12/12(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】乳児保育の意義 乳児保育の指導計画、記録及び評価 【講師】東京未来大学 子どもの文化学校 講師 小野崎 佳代
35名 |
幼児教育コース |
---|
幼児教育コース1 【7/26(日)開始:全6回】
★本コースは3日間、計15時間のコースです。
【日時】7/26(日) 9:00~12:15(内、15分休憩) 13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】幼児教育の意義 幼児教育の環境 【講師】RISSHO KIDS' きらり相模大野 園長 坂本 喜一郎
【日時】9/20(日) 9:00~12:15(内、15分休憩)
【研修タイトル】幼児の発達に応じた保育内容(1回目) 【講師】認定こども園あそびの森あきわ 園長 竹内 勝哉
【日時】11/29(日) 9:00~12:15
13:30~16:45 【研修タイトル】幼児の発達に応じた保育内容(2回目) 幼児教育の指導計画、記録及び評価 小学校との接続 【講師】認定こども園さくら 園長 堀 昌浩
35名 |
障害児保育コース |
---|
障害児保育コース1 【7/25(土)開始:全5回】
【日時】7/25(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
【研修タイトル】障害の理解 【講師】親と子どもの臨床支援センター 代表理事 帆足 暁子
【日時】9/12(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】障害児保育の環境 障害児保育の指導計画、記録及び評価 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 原園 早苗 親と子どもの臨床支援センター 代表理事 帆足 暁子
【日時】11/23(月・祝) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】 家庭及び関係機関との連携 障害児の発達の援助 【講師】親と子どもの臨床支援センター 代表理事 帆足 暁子 常葉大学 保健医療学部 作業療法学科教授 野藤 弘幸
35名 |
食育・アレルギー対応コース |
---|
食育・アレルギー対応コース1 【10/18(日)開始:全5回】
【日時】10/18(日) 9:00~12:10(内、10分休憩)
13:10~16:20(内、10分休憩) 16:30~18:00(内、10分休憩) 【研修タイトル】アレルギー疾患の理解 保育所におけるアレルギー対応ガイドライン 保育所における食事の提供ガイドライン 【講師】さいたま市立病院 小児科 科長 明石 真幸 東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科 非常勤講師 太田 百合子
【日時】10/31(土) 9:00~12:10(内、10分休憩)
13:10~18:00(内、10分休憩) 【研修タイトル】栄養に関する基礎知識 食育計画の作成と活用 【講師】東洋大学 ライフデザイン学部 生活支援学科 非常勤講師 太田 百合子
35名 |
保健衛生・安全対策コース |
---|
保健衛生・安全対策コース1 【10/17(土)開始:全5回】
【日時】10/17(土) 9:00~12:00(内、10分休憩)
13:00~16:10(内、10分休憩) 16:20~18:00 【研修タイトル】保健計画の作成と活用 保育所における感染症対策ガイドライン 保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン 【講師】一般社団法人キッズライフラボ 看護師 木野 若菜
【日時】11/28(土) 9:00~13:00(内、15分休憩)
14:00~18:00(内、15分休憩) 【研修タイトル】事故防止及び健康安全管理 教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン 【講師】株式会社保育安全のかたち 代表取締役 遠藤 登
35名 |
保護者支援・子育て支援コース |
---|
保護者支援・子育て支援コース1 【9/20(日)開始:全5回】
【日時】9/20(日)13:30~16:45(内、15分休憩)
【研修タイトル】保護者支援・子育て支援の意義 【講師】東京都市大学 人間科学部 准教授 園田 巌
【日時】11/14(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】虐待予防 関係機関との連携、地域資源の活用 【講師】特定非営利法人 10代・20代の妊娠SOS新宿ーキッズ&ファミリー代表理事 佐藤 初美
【日時】2021/1/23(土) 9:00~12:15(内、15分休憩)
13:30~16:45(内、15分休憩) 【研修タイトル】保護者に対する相談援助 地域における子育て支援 【講師】東京都市大学 人間科学部准教授 園田 巌
35名 |
※ 既に登録済みの方は コチラ(受講管理システムを開きます)
※ ご注意 ※
(東京会場)HITOWAホールディングス株式会社 セミナールーム
〒106-0032 東京都港区六本木1-4-5アークヒルズサウスタワー19階
最寄り駅:東京メトロ南北線「六本木一丁目」駅直結
(埼玉会場)埼玉建産連研修センター
〒336-0031 埼玉県さいたま市南区鹿手袋4丁目1−7
最寄り駅:JR各線「武蔵浦和」駅 徒歩10分
※ 既に登録済みの方は コチラ(受講管理システムを開きます)
保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野におけるリーダー的役割を担うものとしての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担う事が見込まれる者を含む)
・園長/主任保育士は対象外です。東京都に限り、公設民営園にお勤めの方も受講料免除の対象です。
※この研修は受講対象者が限られています。研修対象者であれば、研修費の負担はありません。(別途テキスト代がかかる場合もあります)
対象外の方は定員に満たない場合のみ、受講料2万円で受付いたします。
研修修了者には、「保育士等キャリアアップ研修修了証」を交付します。
修了証は、研修受講の確認とレポートの確認後、所属する施設宛てに送付します。
研修修了の基準
※ 既に登録済みの方は コチラ(受講管理システムを開きます)