令和7年度
保育士等キャリアアップ研修
【東京都】

研修の受講方法

以下手順で研修システムよりお申し込みを受け付けております。
  • 研修システム

    登録申し込みはこちらからお願いいたします。
    ※研修システムの登録のみでは、キャリアアップ研修のお申し込みにはなりませんのでご注意ください。
    研修システム登録▶

  • 研修システムへのログイン情報を通知

    お申し込み時にご入力いただいたメールアドレスに、研修システムへの初回ログインURLとログインIDをメールで送付いたします(お申し込みから2~3営業日中)

  • 研修システムから受講申し込み

    メールに記載の手順に沿って、システムにログインします。
    初回ログイン・顔認証・パスワード設定が完了しましたら、ご希望の研修コースにお申し込みいただけます。

まずは研修システムへのご登録から!研修システムの登録

研修詳細と日程

◆ 乳児保育コース

乳児保育に関する理解を深め、適切な環境を構成し、個々の子どもの発達状態に応じた保育を行う力を養い、他の保育士等に乳児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう実践的な能力を身に付けます。

コース 研修テーマ 日程 研修方法
1 乳児保育の意義 6月21日(土)〜7月20日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
乳児保育の環境 6月21日(土)〜7月20日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
乳児への適切な関わり 6月21日(土)〜7月20日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
乳児の発達に応じた保育内容 6月21日(土)〜7月20日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
乳児保育の指導計画、記録及び評価 8月2日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
東京家政大学短期大学部 教授 佐藤康富
東京家政大学・東京家政大学大学院 准教授 堀科
一般社団法人キッズライフラボ 原園早苗
定員数:100名
講座申込受付中
2 乳児保育の意義 ※以下、すべて予定スケジュールです。変更の可能性がありますことご了承ください。
10月18日(土)〜11月16日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
乳児保育の環境 10月18日(土)〜11月16日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
乳児への適切な関わり 10月18日(土)〜11月16日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
乳児の発達に応じた保育内容 10月18日(土)〜11月16日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
乳児保育の指導計画、記録及び評価 11月29日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
-
定員数:100名
講座申込受付開始前

◆ 幼児教育コース

幼児教育に関する理解を深め、適切な 環境を構成し、個々の子どもの発達状態に応じた幼児教育を行う力を養い、他の保育士等に幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるよう実践的な能力を身に付けます。

コース 研修テーマ 日程 研修方法
1 幼児教育の意義 5月31日(土)〜6月29日(日)
1-4講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
幼児教育の環境 5月31日(土)〜6月29日(日)
1-4講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
幼児教育の指導計画、記録及び評価 5月31日(土)〜6月29日(日)
1-4講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
小学校との接続 5月31日(土)〜6月29日(日)
1-4講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
幼児の発達に応じた保育内容 7月12日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
幼児教育の指導計画、記録及び評価 7月12日(土) 13:30~16:45 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
認定こども園あそびの森あきわ 園長 竹内勝哉
認定こども園さくら 園長 堀昌浩
社会福祉法人たちばな福祉会RISSHO KID'S きらり 岡本 園長 坂本喜一郎
定員数:100名
講座申込受付中
2 幼児教育の意義 ※以下、すべて予定スケジュールです。変更の可能性がありますことご了承ください。
10月4日(土)〜11月2日(日)
1-4講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
幼児教育の環境 10月4日(土)〜11月2日(日)
1-4講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
幼児教育の指導計画、記録及び評価 10月4日(土)〜11月2日(日)
1-4講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
小学校との接続 10月4日(土)〜11月2日(日)
1-4講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
幼児の発達に応じた保育内容 11月15日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
幼児教育の指導計画、記録及び評価 11月15日(土) 13:30~16:45 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
-
定員数:100名
講座申込受付開始前

◆ 障害児保育コース

障害児保育に関する理解を深め、適切な障害児保育を計画し、個々の子どもの発達の状態に応じた障害児保育を行う力を養い、他の保育士等に障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるよう実践的な能力を身に付けます。

コース 研修テーマ 日程 研修方法
1 障害の理解 ※以下、すべて予定スケジュールです。変更の可能性がありますことご了承ください。
7月26日(土)〜8月24日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
障害児保育の環境 7月26日(土)〜8月24日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
障害児の発達の援助 7月26日(土)〜8月24日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
家庭及び関係機関との連携 7月26日(土)〜8月24日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
障害児保育の指導計画、記録及び評価 9月6日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
-
定員数:100名
講座申込受付開始前
2 障害の理解 ※以下、すべて予定スケジュールです。変更の可能性がありますことご了承ください。
●12月27日(土)〜1月25日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
障害児保育の環境 ●12月27日(土)〜1月25日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
障害児の発達の援助 ●12月27日(土)〜1月25日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
家庭及び関係機関との連携 ●12月27日(土)〜1月25日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
障害児保育の指導計画、記録及び評価 2月7日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
-
定員数:100名
講座申込受付開始前

◆ 食育・アレルギー対応コース

①食育に関する理解を深め、適切に食育計画の作成と活用ができる力を養います。②アレルギー対応に関する理解を深め、適切にアレルギー対応を行うことができる力を養います。③他の保育士等に食育・アレルギー対応に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付けます。

コース 研修テーマ 日程 研修方法
1 栄養に関する基礎知識 ※以下、すべて予定スケジュールです。変更の可能性がありますことご了承ください。
8月2日(土)〜8月31日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
e-ラーニング研修
食育計画の作成と活用 8月2日(土)〜8月31日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保育所における食事の提供ガイドライン 8月2日(土)〜8月31日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
e-ラーニング研修
アレルギー疾患の理解 8月2日(土)〜8月31日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
ZOOM研修
保育所におけるアレルギー対応ガイドライン 8月2日(土)〜8月31日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
e-ラーニング研修
eラーニング まとめ 9月5日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
相模女子大学 教授 堤ちはる
昭和大学医学部小児科学講座小児アレルギーエデュケーター 管理栄養士 長谷川実穂
定員数:100名
講座申込受付開始前
2 栄養に関する基礎知識 ※以下、すべて予定スケジュールです。変更の可能性がありますことご了承ください。
11月8日(土)〜12月7日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
e-ラーニング研修
食育計画の作成と活用 11月8日(土)〜12月7日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保育所における食事の提供ガイドライン 11月8日(土)〜12月7日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
e-ラーニング研修
アレルギー疾患の理解 11月8日(土)〜12月7日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保育所におけるアレルギー対応ガイドライン 11月8日(土)〜12月7日(日)
1-5講座:15時間を各自視聴
e-ラーニング研修
eラーニング まとめ 12月20日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
相模女子大学 教授 堤ちはる
昭和大学医学部小児科学講座小児アレルギーエデュケーター 管理栄養士 長谷川実穂
定員数:100名
講座申込受付開始前

◆ 保健衛生・安全対策コース

①保健衛生に関する理解を深め、適切に保健計画の作成と活用ができる力を養います。②安全対策に関する理解を深め、適切な対策を講じることができる力を養います。③他の保育士等に保健衛生・安全対策に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付けます。

コース 研修テーマ 日程 研修方法
1 保育所における感染症対策ガイドライン
保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン
※以下、すべて予定スケジュールです。変更の可能性がありますことご了承ください。
8月16日(土)~9月14日(日)
1-3講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保健計画の作成と活用
事故防止及び健康安全管理
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン①
8月16日(土)~9月14日(日)
1-3講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保健計画の作成と活用
事故防止及び健康安全管理
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン②
8月16日(土)~9月14日(日)
1-3講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保健計画の作成と活用
事故防止及び健康安全管理
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン③
9月27日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
保健衛生・安全対策 まとめ 9月27日(土) 13:30~16:45 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
株式会社保育安全のかたち 代表取締役 遠藤 登
一般社団法人 全国保育園保健師看護師連絡会 会長 藤井祐子
定員数:100名
講座申込受付開始前
2 保育所における感染症対策ガイドライン
保育の場において血液を介して感染する病気を防止するためのガイドライン
※以下、すべて予定スケジュールです。変更の可能性がありますことご了承ください。
12月6日(土)~1月4日(日)
1-3講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保健計画の作成と活用
事故防止及び健康安全管理
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン①
12月6日(土)~1月4日(日)
1-3講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保健計画の作成と活用
事故防止及び健康安全管理
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン②
12月6日(土)~1月4日(日)
1-3講座:9時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保健計画の作成と活用
事故防止及び健康安全管理
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン③
1月17日(土) 9:00~12:15 (休憩15分) ZOOM研修
保健衛生・安全対策 まとめ 1月17日(土) 13:30~16:45 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
株式会社保育安全のかたち 代表取締役 遠藤 登
一般社団法人 全国保育園保健師看護師連絡会 会長 藤井祐子
定員数:100名
講座申込受付開始前

◆ 保護者支援・子育て支援コース

保護者支援・子育て支援に関する理解を深め、適切な支援を行うことができる力を養い、他の保育士等に保護者支援・子育て支援に関する適切な助言及び指導ができるよう、実践的な能力を身に付けます。

コース 研修テーマ 日程 研修方法
1 保護者支援・子育て支援の意義 7月26日(土)〜8月24日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
地域における子育て支援 7月26日(土)〜8月24日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
虐待予防 7月26日(土)〜8月24日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
関係機関との連携、地域資源の活用 7月26日(土)〜8月24日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保護者に対する相談援助 9月6日(土) 13:30~16:45 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
一般社団法人キッズライフラボ 神田奈保子
定員数:100名
講座申込受付中
2 保護者支援・子育て支援の意義 ※以下、すべて予定スケジュールです。変更の可能性がありますことご了承ください。
12月27日(土)〜1月25日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
地域における子育て支援 12月27日(土)〜1月25日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
虐待予防 12月27日(土)〜1月25日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
関係機関との連携、地域資源の活用 12月27日(土)〜1月25日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
保護者に対する相談援助 2月7日(土) 13:30~16:45 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
一般社団法人キッズライフラボ 神田奈保子
定員数:100名
講座申込受付開始前

◆ マネジメントコース

主任保育士の下で ミドルリーダーの役割を担う立場に求められる役割と知識を理解し、自園の円滑な運営と保育の質を高めるために必要なマネジメント・リーダーシ ップの能力を身に付けます。

コース 研修テーマ 日程 研修方法
1 マネジメントの理解 ※スケジュールが確定し次第更新します。
●月●日(土)〜●月●日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
リーダーシップ ●月●日(土)〜●月●日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
人材育成 ●月●日(土)〜●月●日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
働きやすい環境づくり ●月●日(土)〜●月●日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
組織目標の設定 ●月●日(土) 00:00~00:00 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
洗足こども短期大学 幼児教育保育科 教授 井上 眞理子
玉川大学 教育学部 教育学科 教授 田澤 里喜
和洋女子大学 こども発達学科 助教 田島 大輔
定員数:100名
講座申込受付開始前
2 マネジメントの理解 ※スケジュールが確定し次第更新します。
●月●日(土)〜●月●日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
リーダーシップ ●月●日(土)〜●月●日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
人材育成 ●月●日(土)〜●月●日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
働きやすい環境づくり ●月●日(土)〜●月●日(日)
1-4講座:12時間を各自視聴
e-ラーニング研修
組織目標の設定 ●月●日(土) 00:00~00:00 (休憩15分) ZOOM研修
講師:
-
定員数:100名
講座申込受付開始前

まずは研修システムへのご登録から!研修システムの登録


研修対象者

保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う者(当該役割を担うことが見込まれる者を含む)
※「保育所等」とは、「認可保育所」「認定こども園」「幼稚園(注)」「小規模保育事業・事業所内保育事業等」「東京都認証保育所」を指します。
※「幼稚園」とは、子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設に該当する私立幼稚園を指します。
※園長/主任保育士/主幹教諭は対象外です。

受講料

東京都内に所在する子ども・子育て支援法に基づく特定教育・保育施設及び、特定地域型保育事業並びに東京都認証保育所事業実施要綱(平成13年5月7日付12福子推第1157号)に規定する東京都認証保育所の保育現場においては、受講費が免除されます。
※別途テキスト代がかかる場合があります。
※通信費やオンラインで実施する上で発生する付随費用等の実費は自己負担となります。
※上記以外の方は、定員に満たない場合のみ1コース15,400円(税込)で受講いただけます。

研修方法

E-ラーニング研修:期間内に指定システムで動画視聴やレポート提出、テストの実施
ZOOM研修:オンラインでのリアルタイム受講ののち、レポートの提出

修了証

研修修了者には、「保育士等キャリアアップ研修修了証」を交付します。修了証は、研修受講の確認とレポートの確認後に発行いたします。
※修了証は、在籍する施設様宛にお送りします。
一分野15時間の研修を遅刻や早退をせず、すべて受講した方
レポート提出により、研修内容について、理解をしていることが確認できた方
(1日のみ、一部分のみの受講では修了証の交付はできません)
修了証や再交付についてはこちら▶

キッズライフラボの東京都研修要項

厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知「保育士等キャリアアップ研修の実施について」(平成29年4月1日雇児保発0401第1号)及び東京都保育士等キャリアアップ研修事業実施要綱(平成30年2月15日付29福保子保第4351号)に基づき、保育現場におけるリーダー的職員の養成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。
2017年度より実施されている、施設型給付における技能・経験に応じた処遇改善のための加算(処遇改善等加算Ⅱ)の要件である研修です。

研修のご注意

  • キャリアップ研修へのお申し込みは、研修システムへの登録が必要になります。
    以下システム登録申込フォームよりユーザー登録をお願いします。
  • 申込者数が各コースの定員に達した時点で、受付を終了します。(研修システムにてご確認いただけます)

<オンライン研修の場合>
ZOOMミーティングを使用。
カメラ・マイク付きのパソコン又はスマートフォン・タブレット端末でのご受講をお願いいたします。
詳細は対象研修のお申し込みページでご確認ください。

<集合研修の場合>
HITOWAホールディングス株式会社 セミナールーム
〒108-6215 東京都港区港南2丁目15番3号 インターシティーC棟(受付15階)
最寄り駅:
JR各線、京急線、東海道新幹線『品川駅』港南口より徒歩8分
京急本線『北品川駅』より徒歩8分
東京モノレール、JRりんかい線『天王洲アイル駅』より徒歩18分

<研修の中止について>

  • 自然災害等の発生、新型コロナウイルス感染症の拡大状況、その他やむを得ない事情により、 研修を中止する場合があります。
  • 急病等により講師の登壇・運営スタッフの運営体制が取れない場合、中止となる可能性があります。
  • 研修中止の場合は、研修当日の朝8時までを目処に、研修システム内「お知らせ」に研修中止の掲載をします。

まずは研修システムへのご登録から!研修システムの登録